因みに会津若松市市内の神明通り周辺で行われています

吾輩も毎年、起き上がり小法師(おきあがりこぼうし)を買っているにゃ

起き上がり小法師とは・・・
何度倒しても起き上がることから「七転八起」の縁起物として知られ
今から400年前、会津藩主・蒲生氏郷が無役の武士の内職として作らせ、売り出したのが始まりだという

家族や財産が増えるように”家族の人数より1つ多く買う”のが風習にゃ


買うときは、実際に倒してみて起き上がるものを選ぶのがポイントだニャン

今は赤・青・黄のなどの小法師が売られているみたいだにゃ(бωб)

吾輩の”ばすころりん”もあるよ


湯野上温泉駅では、起き上がり小法師とくるみ羊羹がセットになっているから
この機会に、みんな買ってほしいにゃ〜

